Registration info |
Zoom 参加 Free
Standard (Lottery Finished)
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
イベント概要
株式会社アークエッジ・スペースでは、事業拡大に伴いソフトウェアエンジニアを積極採用中です。
今回のイベントでは、「人工衛星開発って具体的に何やるの?」「人工衛星開発でどういうビジネスができるの?」という疑問を解消すべく、業界事情や、弊社の事業内容、現場での具体的な仕事などについてご紹介します。
既に数機の人工衛星開発の経験があるエンジニアに直接質問できる機会もありますので、ぜひご参加ください。
株式会社アークエッジ・スペースとは
株式会社アークエッジ・スペースは、超小型人工衛星のバス技術に強みを持つスタートアップ企業です。
単なる衛星システムの提供にとどまらず、衛星コンステレーションの構築や深宇宙探査といった最先端宇宙ミッションのための衛星システム開発も行います。
日時・場所
日時
2021年10月6日(水) 19:00開始
場所
オンライン(Zoom にて開催)
参加者には事前に Zoom の URL をご案内します。
タイムテーブル
開始時刻 | スピーカー | 内容 |
---|---|---|
19:00 | オープニング | |
19:05 | sksat | ソフトウェアエンジニアでもわかる! 超小型人工衛星開発入門 |
19:20 | 福代(CEO) | 会社・事業紹介 |
19:35 | 柳田, 鈴本 | アークエッジ・スペースでソフトウェアエンジニアができること |
19:50 | クロージング | |
20:00 | 閉会 |
スピーカー紹介
福代 孝良
CEO, 代表取締役
東京大学大学院修了。JICA専門家、外務省、内閣府宇宙開発戦略推進事務局を経て、2018年創業。
森林・海洋・自然管理等の国際協力業務に実績。政府においてアジア・南米・アフリカと各種事業化を推進してきた。
柳田 幹太
General Manager, Information Systems and Digital Business
東京大学大学院修了。
その後、同大学博士課程に進学し、現在も在学中。
これまでに4機の衛星に渡り、搭載コンピュータのハードウェア・ソフトウェア開発に従事。
現在は衛星プロジェクトマネージャーを務め、地上の最先端IT技術の宇宙実証やそのビジネス活用に取り組んでいる。
鈴本 遼
C&DH / Software Design
東京大学 大学院修了
その後,東京大学 博士課程に進学するとともに,同時にクックパッド株式会社に新卒入社する。
これまでに3機の超小型衛星開発に携わる。
衛星搭載ソフトウェアや衛星搭載コンピュータボードのハードウェア設計に加え、衛星を包含したSWアーキテクチャの構築を目指す。
KOBA789(小林 秀和)
C&DH / Software Engineer
筑波大学中退
クックパッド株式会社に2016年末より4年間勤務。データ基盤の構築などに従事。
半年間の無職期間の後、株式会社アークエッジ・スペースに入社。
衛星搭載ソフトウェア開発や衛星搭載コンピュータボード、IT インフラの構築運用などを担当。
インフラ・ウェブフロントエンド・バックエンド・データ基盤・組み込みソフトウェア等、なんでもやる。
sksat
インターン / Software Engineer
慶応SFC学部3年
元々宇宙が好きだが自作OSで道を踏み外し、ここ数年は計算機を弄っている。
宇宙系サークルで小型ハイブリッドロケットの電装系・シミュレーションなどを経験。
衛星搭載ソフトウェアやそのシミュレータの開発などを担当。
枯れた技術に強く依存した宇宙業界に風穴を開けたい。
対象者
- 小型人工衛星開発や、宇宙ビジネスに興味のある方
- 情報システム、コンピュータの力で、宇宙業界をよりよくしたい方
参加方法
本 connpass にて参加をお申し込みください。
参加希望者が定員を超過した場合は抽選となります。ご了承ください。
Zoom Webinar を利用することにしたので事前に登録いただいた方は全員ご案内できるようになりました。
参加者には当日利用する Zoom Webinar URL をご案内します。
注意事項
- 参加確定後のキャンセルは出来る限りご遠慮ください
- 当日の内容およびタイムスケジュールは予告なく変更される場合があります
- オンライン開催の性質上、音声や映像が不安定になる可能性があります
発表者
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.